ボランティア活動-石巻・漁業支援(7/18)
今回は1日のみのお手伝い。
厚木市からいらしたリピーターの男性と
石巻のとある湾で海藻類の出荷準備手伝いです。
ユリの花がたくさん咲いてました。
途中通過する雄勝の街並みは変わらず、
街の再生に時間がかかっていることを改めて思いました。
こちらでのお手伝いのメインは
出荷先ごとに異なるワカメなどを規定の重量分はかって、袋詰めして、袋とじすること。
こちらでのお手伝いのメインは
出荷先ごとに異なるワカメなどを規定の重量分はかって、袋詰めして、袋とじすること。
スーパーへの出荷や電話注文の数量分、在庫保管分をつくっていきます。
今回初めて、ワカメの「芯ぬき」作業デビュー。
「は」(普段ワカメと言っている部分)と「くき」(茎ワカメになる部分)を
分離させる作業です。
工場に行くと、浜のお母さんたち(といっても数人です)が
いつもずっと行っている作業です。
「くき」と「は」の間に切り込みをいれて、手で”しゅるしゅるしゅる”と分離させます。
時間がなくてほんの少ししかできませんでしたが難しい!
こちらの水産会社は
被災して家屋や工場が流出し、再建のために借金を重ね、
土日も休みなく、連日働いています。
土日も休みなく、連日働いています。
お体の不調を話す奥様に、少しお休みなさったら、とお話してしまい、
でも、1日も休めないの、と笑顔で返して下さったのですが、
自分の配慮のなさに反省をしました。
浜の外から人が来ない中で、
今後再建の見通しをなんとかたてるために、
ボランティアが細々と継続的にお手伝いを続けています。
« ボランティア活動-新センター(活動拠点)への行き方 | トップページ | (番外編)在宅被災者支援考えるシンポジウム-資料作成 »
「東日本大震災関連」カテゴリの記事
- ボランティア活動-石巻漁業支援&近況伺い(10/10-11)(2015.12.20)
- (番外編)在宅被災者支援考えるシンポジウム-資料作成(2015.07.19)
- ボランティア活動-石巻・漁業支援(7/18)(2015.07.19)
- ボランティア活動-新センター(活動拠点)への行き方(2015.07.06)
- ボランティア活動-石巻・牡鹿半島・漁業支援(7/3)(2015.07.06)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/574535/61915292
この記事へのトラックバック一覧です: ボランティア活動-石巻・漁業支援(7/18):
« ボランティア活動-新センター(活動拠点)への行き方 | トップページ | (番外編)在宅被災者支援考えるシンポジウム-資料作成 »
コメント